【保存版】初めての放課後等デイサービス開業ガイド|ゼロからはじめる安心ステップ

放課後等デイサービス開業ガイド

放課後等デイサービスを開業したい――そんな想いを胸に、この記事を読まれている方も多いのではないでしょうか。

「子どもたちの成長を支えたい」「地域に必要とされる場所を作りたい」
そんな情熱があれば、福祉経験がなくても一歩を踏み出すことができます。

この記事では、放課後等デイサービス(通称:放デイ)の開業を目指す法人設立予定の方に向けて、開業準備の流れから運営のポイントまで、わかりやすく解説します。


放課後等デイサービスとは?~子どもたちの未来を支える場所~

放課後等デイサービスは、障がいのある6歳~18歳の子どもたちが、放課後や長期休暇中に通う福祉サービスです。

支援の内容は多岐にわたります。
たとえば…

  • 日常生活の支援(身支度・食事など)
  • 社会性の育成(コミュニケーション練習やルールを学ぶ)
  • 創作活動・運動・学習支援
  • 保護者の相談・支援

つまり、「家庭・学校・地域以外の、安心して過ごせる第4の居場所」です。

共働き家庭や、支援が必要なお子さまを抱えるご家庭にとって、放デイはとても大切な存在。需要は年々高まり、地域によっては「空き待ち」が出るほどです。


開業までの基本ステップ|法人設立から指定申請までの流れ

放課後等デイサービスの開業には、「児童福祉法に基づく指定」が必要です。個人では申請できないため、まずは法人の設立が第一歩です。

ステップ1:法人を設立しよう

事業を始めるには、以下のいずれかの法人格が必要です。

種類特徴
合同会社設立が簡単。少人数・低コストで始められる。
株式会社信用力が高い。将来的な事業拡大にも対応しやすい。
一般社団法人非営利活動に向いているが、報酬を得ることも可能。
NPO法人社会的意義が高いが、設立に時間と手間がかかる。

迷ったら、「合同会社」か「株式会社」から始める方が多いです。専門家(行政書士・司法書士)に相談するのもおすすめです。

ステップ2:地域のニーズを調査しよう

「この地域に放デイは足りているか?」「どんな特色が求められているか?」
自治体の福祉課、相談支援事業所、障がい児の家庭にリサーチしてみましょう。

中には「事業所が飽和しているため、新規指定は難しい」という地域もあります。開業エリアを選ぶ際は、事前に市町村に相談しましょう。

ステップ3:物件を選び、事業計画を立てよう

放デイに使える物件には、以下のような条件があります。

  • バリアフリー対応
  • 活動スペース(おおよそ1人3㎡以上)
  • トイレ、洗面台の数と配置
  • 送迎車両の出入りがしやすい立地

同時に、以下のような事業計画書を作成していきます。

  • サービスのコンセプト
  • 定員と運営日数
  • スタッフ体制
  • 収支予測(初期費用・運営費・収益)

計画書は、指定申請や融資申請にも必要になるため、信頼性の高い内容に仕上げましょう。


指定申請の準備と流れ

放デイを運営するには、市町村に「障がい児通所支援事業所」として指定を受ける必要があります。

主な提出書類(一例)

  • 法人登記簿謄本・定款
  • 平面図・設備一覧
  • 管理者・児童発達支援管理責任者の資格証明
  • 運営規程・重要事項説明書
  • 収支予算書・事業計画書

申請から指定までには1~3か月程度かかるため、スケジュールには余裕を持ちましょう。


採用・研修体制を整えよう

指定要件を満たすため、必要な職種は以下の通りです。

職種条件
管理者経営管理に精通している人(兼務可能)
児童発達支援管理責任者経験+研修修了が必要
指導員教員免許、児童福祉経験、保育士など

特に「児発管(じはつかん)」は重要ポジション。人材不足の地域もあるため、早めの確保がカギです。


開業後に大切なこと|地域に愛される事業所を目指して

放課後等デイサービスは、人と人との信頼関係で成り立つ仕事です。

1. 子どもたち一人ひとりに寄り添う支援

発達の特性はさまざま。個性を尊重しながら、「できた!」の体験を積み重ねていきましょう。

2. 保護者との丁寧な連携

家庭と連携し、安心して預けてもらえる関係を築くことが大切です。連絡ノートや面談などで、密なコミュニケーションを。

3. 地域とのつながりを大切に

近隣住民への配慮、他機関との情報共有など、「地域に開かれた事業所」を目指すことが信頼につながります。


まとめ|あなたの「想い」が、地域を変える

放課後等デイサービスの開業は、決して簡単な道ではありません。
けれど、あなたの想いが形になったその先には――

  • 子どもたちの笑顔
  • 保護者の安心
  • 地域の温かいつながり

が、確かに生まれます。

準備に不安がある方も、まずは小さな一歩から始めてみましょう
行政や専門家に相談することも大切なステップです。

あなたの勇気が、未来の支援の輪を広げていきますように。
応援しています!


医療・介護・障がい福祉なら乾行政書士事務所

乾行政書士事務所について|大阪・京都の福祉・介護の指定申請、運営指導対策

乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポート運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。

これから就労継続支援放課後等デイサービス訪問介護通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。

さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。

事業内容

  • 障がい福祉サービス事業(就労継続支援、生活介護、放課後等デイサービス 、居宅介護等)
  • 介護保険サービス事業(通所介護、訪問介護、認知症グループホーム 等)
  • 福祉・介護事業向け指定申請サポート(法人設立、書類作成、運営指導対策 等)
  • 運営支援(運営指導対策(書類チェック)、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、補助金サポート、自治体へ提出する書類の作成(例:変更届出等)、BCP作成支援)

対応エリア

  • 大阪府:箕面市・豊中市・吹田市・茨木市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・大阪市 ・東大阪市・四條畷市など
  • 京都府:京都市・長岡京市・向日市・八幡市・宇治市 ・亀岡市など
  • 全国対応可能(全国対応プランあり)

乾行政書士事務所の強み

  • 現場経験のある行政書士による実務的アドバイス
  • 障がい福祉と介護保険の両分野に対応可能
  • 法人設立から指定申請、運営フォローまで一貫対応
  • 自社運営施設による「現場視点」でのコンサルティング
  • 介護、障がい福祉の様々なサービス形態の実績あり
  • zoomによる全国対応可能

お問い合わせ・ご相談

指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。

福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートいたします。


障がい福祉サービスの指定申請や指定直後に起こる問題に関する記事はこちら

「障がい福祉サービスの指定申請について」を大阪の乾行政書士事務所が解説

「介護・障がい福祉事業を開業した直後にありがちなトラブル」を大阪の乾行政書士事務所が解説
「介護・障がい福祉サービスの指定申請について手続きとポイント」を大阪の乾行政書士事務所が解説

関連記事

  1. 障がい福祉サービス事業所の開業までの流れ【完全ガイド】
  2. 【開業前に必読】就労継続支援事業を始めたい法人が気をつけるポイン…
  3. 【保存版】グループホーム立ち上げのポイントとよくある課題を徹底解…
  4. 障がい福祉サービスの指定申請【概要と基本】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP