
お電話でのお問い合わせ072-691-5370
障がい福祉事業所を運営していく上で、日々の支援やサービス提供に加えて、行政手続き・法令遵守・契約関係など、多岐にわたる事務対応が求められます。現場の職員が利用者支援に集中できるようにするためには、法的・事務的なバックアップを担う専門家の存在が欠かせません。その役割を担うのが、行政書士です。
私は高槻市を拠点に、障がい福祉に特化した行政書士として、多くの事業所様のサポートを行っています。ここでは、現場で本当に役立つ行政書士の支援についてご紹介します。
障がい福祉事業を始める際に最初のハードルとなるのが、指定申請です。必要な書類は膨大であり、制度改正により求められる要件も年々複雑になっています。
行政書士は、
事業開始後は、利用契約書や重要事項説明書、各種規程の整備が必須です。特に障がい福祉分野では、利用者や家族に分かりやすい契約書が求められ、トラブル防止の観点からも重要となります。
行政書士が関わることで、
障がい福祉事業所では、虐待防止研修やBCP(業務継続計画)、身体拘束適正化委員会など、職員研修や委員会運営が義務づけられています。
行政書士は、研修資料やマニュアル作成を支援し、現場職員が理解しやすく実践できる内容へと落とし込む役割を担います。高槻市や近隣自治体の指導傾向を把握しているからこそ、地域事情に即したアドバイスも行えます。
事業所にとって大きな不安のひとつが、行政による運営指導や監査です。必要書類の不備や記録の不統一があると、改善指導や返還命令につながる可能性もあります。
行政書士は、
障がい福祉事業は地域密着であるがゆえに、病院・学校・他事業所との連携が欠かせません。行政書士は、契約・協定文書の作成や助言を通じて、円滑な連携を支援します。また、地域の最新動向を踏まえた情報提供も重要なサポートの一つです。
障がい福祉事業所の運営は、利用者支援だけでなく、法令遵守や文書整備といった「裏方の仕事」に大きな時間を取られがちです。
その負担を軽減し、現場が本来の支援に集中できるようにするのが、行政書士の役割です。
高槻市を中心に、地域に根差した実務サポートを行うことで、事業所の安定運営と利用者の安心につなげていきたいと思います。
乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポートや運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。
これから就労継続支援や放課後等デイサービス、訪問介護や通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。
さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。
指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。
福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートします。
当事務所では、障がい福祉・介護事業の支援に加え、ご利用者やご家族の生活全体を支えるため、遺言・後見・死後事務などの民事業務にも対応しています。現場の実情を理解した行政書士として、福祉と法務の両面から支援いたします。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。