ブログ

保育所等訪問支援とは?|高槻市の障害福祉専門行政書士が解説

障害のある子どもが地域の保育所や認定こども園に通う際に、必要な支援を受けながら集団生活を送ることを可能にする仕組みが「保育所等訪問支援(ほいくしょとうほうもんしえん)」です。近年、高槻市でも利用希望が増えており、障害福祉サービス事業所にとっても重要な支援領域となっています。

本記事では、事業所の皆さま向けに「保育所訪問とは何か」「制度の内容」「開設・運営で注意すべき点」について解説します。


1. 保育所訪問支援の制度概要

保育所訪問支援とは、障害児通所支援のひとつで、児童福祉法に基づき位置づけられています。

  • 対象となる子ども:発達障害や知的障害、身体障害など、集団生活での適応に支援が必要な子ども
  • 支援内容:保育所や認定こども園、幼稚園などに専門スタッフが訪問し、子どもの行動や生活を観察・助言する
  • 目的:子どもが円滑に集団生活に参加できるようにすること、園の先生方が障害特性を理解して支援できるようにすること

つまり、単に「子どもの支援」だけではなく、保育現場との橋渡しを担う役割が大きい支援です。


2. 支援の具体的な流れ

保育所訪問支援は次のような流れで行われます。

  1. アセスメント:子どもの発達特性や課題を把握
  2. 訪問支援:保育所などに出向き、実際の生活場面を観察
  3. 助言と連携:保育士や支援者に対して具体的な支援方法を提案
  4. フォローアップ:必要に応じて継続的に訪問し、支援内容を調整

事業所のスタッフは、単に助言するだけでなく、園と家庭の間をつなぐ存在としても重要な役割を果たします。


3. 事業所が取り組むメリットと課題

メリット

  • 地域での障害児支援ニーズに応えられる
  • 保育所や幼稚園との連携が広がり、地域に根ざした事業運営が可能
  • 他の障害児通所支援(児童発達支援や放課後等デイサービス)との相乗効果

課題

  • 専門人材の確保:発達障害への理解や指導経験があるスタッフが必要
  • 移動時間・コスト:園への訪問が前提となるため、効率的な運営が求められる
  • 行政手続きの煩雑さ:指定申請や運営基準の整備に専門知識が必要

4. 高槻市での位置づけと事業所の役割

高槻市でも、保育所訪問支援は障害児支援の重要な選択肢として期待されています。特に、

  • 発達が気になる幼児の早期支援
  • 保護者の安心感の確保
  • 保育所やこども園における「インクルーシブ教育」の推進

に直結する制度です。事業所としては、地域の保育現場との協力体制をどう築くかが成功の鍵となります。


5. 行政書士がサポートできること

保育所訪問支援を事業として立ち上げる際には、

  • 法人設立や定款整備
  • 指定申請に必要な運営規程・書類作成
  • 契約書・重要事項説明書の整備
  • 行政との協議や申請の代理

など、多くの事務的・法的な手続きが必要です。障害福祉専門の行政書士に相談することで、事業者は本来の「子どもへの支援」に専念できます。


まとめ

「保育所訪問」とは、障害のある子どもが地域の保育所やこども園で安心して生活できるように支援する大切な制度です。事業所にとっては、地域の信頼を築き、障害児支援の幅を広げる大きな機会でもあります。

高槻市で保育所訪問支援の事業展開を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。障害福祉専門の行政書士として、制度に基づいた的確なサポートをご提供いたします。


乾行政書士事務所について|大阪・京都の福祉・介護の指定申請・運営指導対策

医療・介護・障がい福祉の開業・運営なら大阪の乾行政書士事務所

乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポート運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。

これから就労継続支援放課後等デイサービス訪問介護通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。

さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。

事業内容

  • 障がい福祉サービス事業(就労継続支援、生活介護、放課後等デイサービス 、居宅介護、相談支援事業所等)
  • 介護保険サービス事業(通所介護、訪問介護、認知症グループホーム 等)
  • 福祉・介護事業向け指定申請サポート(法人設立、書類作成、運営指導対策 等)
  • 運営支援(運営指導対策(書類チェック)、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、補助金サポート、自治体へ提出する書類の作成(例:変更届出等)、BCP作成支援)

対応エリア

  • 大阪府:箕面市・豊中市・吹田市・茨木市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・大阪市 ・四條畷市・東大阪市など
  • 京都府:京都市・長岡京市・向日市・八幡市・宇治市 ・亀岡市など
  • 全国対応可能(全国対応プランあり)

乾行政書士事務所の強み

  • 現場経験のある行政書士、社会保険労務士による実務的アドバイス
  • 障がい福祉と介護保険の両分野に対応可能
  • 法人設立から指定申請、運営フォローまで一貫対応
  • 自社運営施設による「現場視点」でのコンサルティング
  • 介護、障がい福祉の様々なサービス形態の実績あり

お問い合わせ・ご相談

指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。

福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートします。


当事務所では、障がい福祉・介護事業の支援に加え、ご利用者やご家族の生活全体を支えるため、遺言・後見・死後事務などの民事業務にも対応しています。現場の実情を理解した行政書士として、福祉と法務の両面から支援いたします。

関連記事

  1. 放課後等デイサービス開業|茨木市の現状と注意すべきポイント
  2. 放課後等デイサービス開業|枚方市の現状と注意すべきポイント
  3. 【開業前に必読】就労継続支援事業を始めたい法人が気をつけるポイン…
  4. 就労選択支援について徹底解説
  5. 就労選択支援の人員基準・設備基準について
  6. 就労継続支援B型の立ち上げ手続き|枚方市で押さえるべき実務ポイン…
  7. 放課後等デイサービスの立ち上げ手続き|茨木市で押さえるべき実務ポ…
  8. 大阪府内で障がい福祉サービスを立ち上げる際の法人設立注意点【行政…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP