ブログ

運営指導は怖くない!落ち着いて対応するための心構え

障がい福祉サービスを運営していると、避けて通れないのが「運営指導」です。
市区町村や都道府県から実地に訪問を受け、運営状況や帳簿の整備、法令遵守の状態を確認されると聞くだけで、どうしても緊張してしまう事業所も多いでしょう。

しかし、運営指導は「罰則を与える場」ではなく「事業所運営をより良くするための確認・助言の場」であることを理解しておくことが大切です。今回は、運営指導に落ち着いて臨むための心構えについて整理してみます。


1. 運営指導の目的を理解する

運営指導の本来の目的は、事業所の不備を探すことではなく、サービスの質を確保し、利用者の安心・安全を守ることにあります。
チェック項目の多くは「利用者の権利が守られているか」「帳簿や記録が適切に残されているか」「人員体制が基準に合っているか」といった基本的な内容です。

つまり、普段から法律や基準に沿った運営をしていれば、指導の場で慌てる必要はありません。


2. 「準備=安心」に繋がる

運営指導前には、必ず事前通知があります。その際に指摘されやすいポイントを把握し、次のような準備をしておきましょう。

  • 帳簿・記録の整理:契約書、利用者記録、勤務表、研修記録などが正しく保管されているか確認。
  • 体制の確認:人員配置や加算要件に誤りがないかを点検。
  • マニュアル類:虐待防止指針、BCP(業務継続計画)、苦情処理体制などが整っているか。

準備が整っているという事実が、そのまま心の余裕に繋がります。


3. 当日の対応は「正直・丁寧」に

指導員から質問を受けたときに、つい「良く見せよう」として曖昧に答えたり、その場しのぎの説明をしてしまうと、かえって不信感を与えかねません。
わからない点や記録の不足がある場合は、率直に伝えたうえで「改善します」と示すことが大切です。

また、指導員は敵ではなく、事業所の質の向上を支援する立場にあります。丁寧な態度で応じることで、前向きなやり取りが生まれやすくなります。


4. 指摘は「改善のチャンス」

運営指導で指摘を受けると「うちの事業所はダメなのか」と落ち込む事業者もいますが、むしろ 改善のきっかけを無料で教えてもらえる貴重な機会 と捉えることができます。
再発防止の仕組みを整えることで、結果的に利用者からの信頼やスタッフの安心感も高まります。


5. 専門家に相談する安心感

行政書士など専門家に事前に相談し、帳簿や規程類を一緒に確認してもらうのも効果的です。
特に障がい福祉分野は法改正や通知が頻繁に出されるため、現場の実務と制度のギャップに悩む事業所も少なくありません。専門家のチェックを受けておくことで、当日の不安を大きく減らすことができます。


まとめ

運営指導は「恐れるもの」ではなく「事業所をより良くする機会」です。
日頃から基準に沿った運営を心がけ、指導の場では正直かつ丁寧に対応することで、むしろ事業所の信頼性を高めるチャンスに変えることができます。

高槻市で障がい福祉事業を運営されている皆さまも、落ち着いて準備を進め、自信を持って運営指導に臨んでいただければと思います。


乾行政書士事務所について|大阪・京都の福祉・介護の指定申請・運営指導対策

医療・介護・障がい福祉の開業・運営なら大阪の乾行政書士事務所

乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポート運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。

これから就労継続支援放課後等デイサービス訪問介護通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。

さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。

事業内容

  • 障がい福祉サービス事業(就労継続支援、生活介護、放課後等デイサービス 、居宅介護、相談支援事業所等)
  • 介護保険サービス事業(通所介護、訪問介護、認知症グループホーム 等)
  • 福祉・介護事業向け指定申請サポート(法人設立、書類作成、運営指導対策 等)
  • 運営支援(運営指導対策(書類チェック)、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、補助金サポート、自治体へ提出する書類の作成(例:変更届出等)、BCP作成支援)

対応エリア

  • 大阪府:箕面市・豊中市・吹田市・茨木市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・大阪市 ・四條畷市・東大阪市など
  • 京都府:京都市・長岡京市・向日市・八幡市・宇治市 ・亀岡市など
  • 全国対応可能(全国対応プランあり)

乾行政書士事務所の強み

  • 現場経験のある行政書士、社会保険労務士による実務的アドバイス
  • 障がい福祉と介護保険の両分野に対応可能
  • 法人設立から指定申請、運営フォローまで一貫対応
  • 自社運営施設による「現場視点」でのコンサルティング
  • 介護、障がい福祉の様々なサービス形態の実績あり

お問い合わせ・ご相談

指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。

福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートします。


当事務所では、障がい福祉・介護事業の支援に加え、ご利用者やご家族の生活全体を支えるため、遺言・後見・死後事務などの民事業務にも対応しています。現場の実情を理解した行政書士として、福祉と法務の両面から支援いたします。

関連記事

  1. 【高槻市の放課後等デイサービス事業者様向け】
  2. 茨木市の障がい福祉事業所が気を付けたい運営指導のポイント
  3. 運営指導で見られるポイントは?
  4. 高槻市の障がい福祉事業所が気を付けたい運営指導のポイント
  5. BCP(業務継続計画)は義務?
  6. 運営指導の通知が来たら最初にやるべき3つのこと【徹底解説】
  7. 加算を取る前に知っておきたい「運営指導リスク」
  8. そもそも運営指導とは?目的と仕組みをわかりやすく解説【福祉・介護…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP