通所介護(デイサービス)をこれから開業する方へ|準備から開業までの完全ガイド

高齢化社会の進展により、地域密着型の「通所介護(デイサービス)」のニーズは年々高まっています。介護業界での独立や事業展開を検討している方にとって、デイサービスの開業は非常に有望な選択肢です。

本記事では、これから通所介護事業を始めたいと考えている方向けに、開業までの手続きや必要な準備、運営のポイントをわかりやすく解説します。


1. 通所介護(デイサービス)とは?

通所介護とは、要介護者が日中施設に通い、食事や入浴、機能訓練などのサービスを受ける介護保険サービスです。利用者は自宅での生活を継続しながら、施設でのサポートを受けられるため、在宅介護を支える重要なサービスといえます。


2. 開業までのステップ

ステップ①:事業コンセプトの明確化

  • 誰を対象にするのか(要介護者、認知症対応、小規模など)
  • どの地域で開業するか(ニーズ調査、競合調査)

ステップ②:法人の設立

  • 法人(株式会社、合同会社、NPO法人など)
    ※株式会社がおすすめ
  • 定款作成、登記手続き、法人番号取得などを行います

ステップ③:人員・設備基準の確認

  • 管理者、生活相談員、介護職員、看護職員などの配置要件を満たす必要があります
  • 建物はバリアフリーで、機能訓練室や静養室、浴室等の設備が必要です

ステップ④:指定申請の準備

  • 介護保険法に基づく「指定通所介護事業者」としての申請が必要
  • 都道府県または市区町村の福祉担当窓口に必要書類を提出

ステップ⑤:事業開始

  • 指定を受けた後、介護報酬請求(レセプト)を含む運営開始
  • 利用者募集、契約、モニタリング、記録等の体制を整える

3. 必要な人員配置と資格

職種配置基準資格要件
管理者常勤で1名以上原則資格不要(他の職務兼務可)
生活相談員常勤換算1名以上社会福祉士・介護福祉士等
介護職員利用者数に応じて初任者研修以上が望ましい
看護職員常勤換算1名以上看護師または准看護師

4. 開業時にかかる主な費用

項目目安費用(概算)
建物の改修・設備500万~1,000万円程度
法人設立・許認可30万~50万円
備品・送迎車両200万~400万円
初期運転資金300万~500万円

※自治体によっては補助金や融資制度もあるため、要確認です。


5. 開業後に必要なこと

  • 利用者・家族との契約・説明責任
  • ケアマネジャーや地域包括支援センターとの連携
  • 介護報酬請求(LIFE対応も検討)
  • 運営指導や監査への備え

6. よくある開業時の課題と対策

課題対策
利用者が集まらない地域包括・ケアマネとの関係構築、見学会の開催
人材確保が難しい地元学校・求人サイト・紹介制度などを活用
指定申請が複雑専門家(社会保険労務士等)への相談がおすすめ
書類業務が煩雑業務支援ソフト(LIFE・介護記録ソフト)を導入

まとめ|地域に根ざした質の高い通所介護を目指して

通所介護の開業は、介護ニーズの高い地域で求められる非常にやりがいのある事業です。制度への理解と準備をしっかり行えば、利用者にもご家族にも喜ばれるサービスを提供できます。

開業をお考えの方は、ぜひ地域の行政や専門家と連携し、安心・安全なスタートを切ってください。


★補足:行政手続きや指定申請のサポートもおまかせください

社会保険労務士などの専門家に依頼すれば、煩雑な指定申請や法人設立、開業後の運営指導対策まで幅広くサポートが受けられます。時間と労力を節約し、安心して開業したい方には強くおすすめです。


当事務所では、運営指導対策や処遇改善計画書の作成、研修・委員会(法定内・法定外)等の様々なメニューを取り揃えております。
ぜひお気軽にご相談ください。

PAGE TOP