お電話でのお問い合わせ072-691-5370

「地域密着型サービスだから、地域と関わらないといけない」——多くの事業所がそう感じながらも、実際には“何をすれば地域密着なのか”が分からず、形式的な取り組みで終わってしまうことがあります。
しかし、地域密着型サービスの本質は “地域の中で事業所が自然に必要とされる存在になること” にあります。
本記事では、行政書士の立場から、法的な視点・運営実務の両面 から「真の地域密着」の意味と、今日から実践できる“地域とつながる運営のコツ”を解説します。
地域密着型サービスは、介護保険法の中でも 市町村が主語 となって運営される仕組みです。
その背景には、
という目的があります。
つまり、地域密着型とは 「小規模」「近い」「顔が見える」 ことが前提。
ここを押さえておかないと『ただ指定区分が地域密着なだけ』の状態になってしまいます。
行政手続き上は「地域密着型」と分類されていても、運営が地域から離れてしまっている事業所は珍しくありません。
真の地域密着とは、
といった 関係性の蓄積 のことです。
地域密着は“イベント開催”や“チラシ配り”ではなく、
日々の信頼づくりの結果として成立するもの なのです。
地域から「入りづらい」「何をしているか分からない」と思われると、関係構築は一気に遠くなります。
地域密着型事業所にとって、専門職ネットワークは生命線 です。
ただし、必要以上に売り込みをすると逆効果。
大切なのは “必要な情報を、誠実に、継続して” 伝えることです。
ポイントは、“事業所が地域を助ける”ではなく、
地域と一緒につくる という姿勢です。
地域密着型サービスの目的は、利用者が地域で孤立しないこと。
こうした“小さな役割の積み上げ”は、
利用者に自信と社会性を取り戻すだけでなく、
地域にとっても「事業所の存在意義」を感じてもらうきっかけになります。
地域密着型は、職員の姿勢で9割が決まります。
地域の中で「◯◯事業所のスタッフさん、いつもありがとう」と言われる状態が、
実は最も強固な“地域密着”です。
地域密着型事業所の成功例を分析すると、共通しているのは次の3つです。
地域密着とはイベントの回数ではなく、
地域の人が“あなたの事業所を信頼しているかどうか” ということに尽きます。
地域密着型事業所の本当の価値とは、
単なる制度上の分類ではなく、地域社会の中での “不可欠な存在” になることです。
これらが自然に循環していけば、
指定更新・加算・人材確保・紹介ルートなど、運営上の課題も着実に改善していきます。
地域密着は“戦略”であり、“信頼づくり”であり、
そして何より“地域の一員として生きる姿勢”です。

乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポートや運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。
これから就労継続支援や放課後等デイサービス、訪問介護や通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。
さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。
指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。
福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートします。
当事務所では、障がい福祉・介護事業の支援に加え、ご利用者やご家族の生活全体を支えるため、遺言・後見・死後事務などの民事業務にも対応しています。現場の実情を理解した行政書士として、福祉と法務の両面から支援いたします。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。