ブログ

障がい者手帳を取得するメリットと注意点|高槻市の障がい福祉専門行政書士が解説します

障がいのある方やご家族から、「障がい者手帳を取ると、どんなメリットがあるの?」「取得したら何か制限があるの?」というご相談をよくいただきます。
今回は、障がい者手帳を取得することで得られる支援や制度利用のメリット、そして注意すべきポイントについてわかりやすく解説します。


障がい者手帳とは

障がい者手帳とは、障がいのある方が福祉サービスや支援制度を受けるための公的な証明書です。
種類は大きく3つに分かれています。

  • 身体障害者手帳(身体障害者福祉法に基づく)
  • 療育手帳(知的障がい者福祉法に基づく)
  • 精神障害者保健福祉手帳(精神保健福祉法に基づく)

それぞれ、障がいの種類や程度に応じて等級が定められ、利用できる制度や支援内容が異なります。


障がい者手帳を取得するメリット

① 各種福祉サービスの利用が可能に(必須ではありません)

手帳を取得することで、自治体や国が提供する福祉サービスを利用できます。
たとえば、

  • 通所支援やホームヘルプなどの障がい福祉サービス
  • 就労支援(A型・B型、就労移行支援など)
  • 日中一時支援・短期入所などの地域生活支援

これらは手帳の等級や障がい特性に応じて利用可否が決まります。

② 税制上の優遇措置

所得税や住民税、相続税などで障がい者控除を受けることができます。
また、自動車税や軽自動車税の減免、相続時の基礎控除の拡大など、経済的な負担を軽減する制度が多くあります。

③ 交通機関・公共料金の割引

JRや私鉄、市営バスなどで運賃の割引制度があり、本人や介護者も対象になる場合があります。
さらに、NHK受信料や携帯電話料金、公共施設の利用料の減免もあります。

④ 就職・就労支援での活用

障がい者雇用枠での就職活動や職場定着支援を受けやすくなります。
ハローワークや就労支援事業所と連携し、自分の特性に合った働き方を見つけるサポートが受けられます。


取得時の注意点

① 障がいの内容が公的に記録される

手帳の交付にあたっては医師の診断書などを提出し、障がいの状態が公的記録として残ります
就職・進学などで手帳の提示を求められる場合もあるため、取得前に目的を明確にしておくことが大切です。

② 再認定・更新が必要な場合がある

特に精神障害者保健福祉手帳は2年ごとの更新が必要です。
期限切れで割引や控除を受けられなくなることもあるため、更新時期は必ず確認しておきましょう。

③ 障がいの程度によって支援内容が異なる

同じ手帳でも等級によって受けられる制度が違います。
たとえば、身体障害者手帳の1級と6級では、利用できる福祉サービスや減免制度に差があります。


高槻市での申請手続きについて

高槻市では、障がい福祉課(市役所本館1階)で申請を受け付けています。
医師の診断書、写真、印鑑、本人確認書類などが必要となります。


まとめ

障がい者手帳は、生活の安定や社会参加を支えるための大切な制度です。
しかし、手帳を取得すればすべてが自動的に解決するわけではなく、どの支援をどのように活用するかを理解することが重要です。


乾行政書士事務所について|大阪・京都の福祉・介護の指定申請・運営指導対策

医療・介護・障がい福祉の開業・運営なら大阪の乾行政書士事務所

乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポート運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。

これから就労継続支援放課後等デイサービス訪問介護通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。

さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。

事業内容

  • 障がい福祉サービス事業(就労継続支援、生活介護、放課後等デイサービス 、居宅介護、相談支援事業所等)
  • 介護保険サービス事業(通所介護、訪問介護、認知症グループホーム 等)
  • 福祉・介護事業向け指定申請サポート(法人設立、書類作成、運営指導対策 等)
  • 運営支援(運営指導対策(書類チェック)、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、補助金サポート、自治体へ提出する書類の作成(例:変更届出等)、BCP作成支援)

対応エリア

  • 大阪府:箕面市・豊中市・吹田市・茨木市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・大阪市 ・四條畷市・東大阪市など
  • 京都府:京都市・長岡京市・向日市・八幡市・宇治市 ・亀岡市など
  • 全国対応可能(全国対応プランあり)

乾行政書士事務所の強み

  • 現場経験のある行政書士、社会保険労務士による実務的アドバイス
  • 障がい福祉と介護保険の両分野に対応可能
  • 法人設立から指定申請、運営フォローまで一貫対応
  • 自社運営施設による「現場視点」でのコンサルティング
  • 介護、障がい福祉の様々なサービス形態の実績あり

お問い合わせ・ご相談

指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。

福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートします。


当事務所では、障がい福祉・介護事業の支援に加え、ご利用者やご家族の生活全体を支えるため、遺言・後見・死後事務などの民事業務にも対応しています。現場の実情を理解した行政書士として、福祉と法務の両面から支援いたします。

関連記事

  1. サービス管理責任者が交代するときに必要な手続きとは?【徹底解説】…
  2. 社会福祉法人とNPO法人の違いとは?
  3. 福祉事業所の採用が難しい!求人戦略とハローワークの使い方
  4. 事業所の「住所変更」「名称変更」に必要な手続き・書類・提出タイミ…
  5. 福祉事業所で進むICT導入の波と、活用できる補助金制度
  6. 返金トラブルにならないための記録整備とは?
  7. コンプライアンスと福祉事業所の運営リスク【徹底解説】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP