ブログ

放課後等デイサービスと児童発達支援の違いとは?|高槻市の行政書士がわかりやすく解説します!

「放課後等デイサービス」と「児童発達支援」は、どちらも障がいのあるお子さんや発達に特性のあるお子さんの支援を行う福祉サービスです。
しかし、対象年齢や利用目的、事業所の運営体制などには明確な違いがあります。

この記事では、高槻市(枚方市・茨木市)で介護・障がい福祉に特化した行政書士が、両者の違いをわかりやすく解説します。


放課後等デイサービスとは

概要

「放課後等デイサービス(通称:放デイ)」とは、主に小学生から高校生までの就学児童を対象にした福祉サービスです。
学校が終わった放課後や長期休暇中に通い、生活能力の向上や社会性の育成を目的として活動します。

主な内容

  • 宿題や学習のサポート
  • 集団活動(遊びやレクリエーション)
  • 日常生活動作の練習(食事・着替えなど)
  • 社会参加に向けた支援

対象年齢

  • 6歳〜18歳の就学児(小・中・高校生)

利用目的

「将来の自立」を見据えた社会性・コミュニケーション力の育成が中心です。


児童発達支援とは

概要

「児童発達支援」は、**未就学児(おおむね0〜6歳)**を対象にした通所支援サービスです。
発達に遅れや特性のある子どもが、専門的な支援を受けながら成長できるようサポートします。

主な内容

  • 言語・運動などの発達支援
  • 作業療法士・言語聴覚士などによる個別支援
  • 保育所・幼稚園との連携支援
  • 家庭での関わり方のアドバイス

対象年齢

  • 0歳〜6歳の未就学児

利用目的

「発達支援」を中心に、成長や発達の基礎づくりをサポートします。


放課後等デイサービスと児童発達支援の違い一覧

項目放課後等デイサービス児童発達支援
対象年齢小学生〜高校生(6〜18歳)乳幼児〜未就学児(0〜6歳)
利用時間放課後・長期休暇中日中(保育園・幼稚園の時間帯)
支援目的社会性・自立支援発達促進・基礎的支援
活動内容学習支援・社会体験・集団活動個別療育・発達支援・家族支援
指定権限市町村(高槻市・枚方市)市町村(高槻市・枚方市)

両方の支援を併設して運営することも可能

近年では、同一の建物や法人で
「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」を併設運営するケースも増えています。

例えば、

  • 午前中:児童発達支援(未就学児)
  • 午後:放課後等デイサービス(小中高生)
    といった運営方法です。

ただし、併設する場合にはそれぞれ独立した指定申請・人員配置が必要となるため、
開業準備の段階から専門的なサポートを受けることが大切です。


高槻市で開業をお考えの方へ|行政書士によるサポート

高槻市や茨木市・枚方市・交野市エリアでは、放課後等デイサービス・児童発達支援ともにニーズが高まっています
しかし、指定申請には以下のような多くの書類や要件確認が必要です。

  • 運営規程
  • 平面図・人員配置表
  • 重要事項説明書など

乾行政書士事務所について|大阪・京都の福祉・介護の指定申請・運営指導対策

医療・介護・障がい福祉の開業・運営なら大阪の乾行政書士事務所

乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポート運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。

これから就労継続支援放課後等デイサービス訪問介護通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。

さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。

事業内容

  • 障がい福祉サービス事業(就労継続支援、生活介護、放課後等デイサービス 、居宅介護、相談支援事業所等)
  • 介護保険サービス事業(通所介護、訪問介護、認知症グループホーム 等)
  • 福祉・介護事業向け指定申請サポート(法人設立、書類作成、運営指導対策 等)
  • 運営支援(運営指導対策(書類チェック)、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、補助金サポート、自治体へ提出する書類の作成(例:変更届出等)、BCP作成支援)

対応エリア

  • 大阪府:箕面市・豊中市・吹田市・茨木市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・大阪市 ・四條畷市・東大阪市など
  • 京都府:京都市・長岡京市・向日市・八幡市・宇治市 ・亀岡市など
  • 全国対応可能(全国対応プランあり)

乾行政書士事務所の強み

  • 現場経験のある行政書士、社会保険労務士による実務的アドバイス
  • 障がい福祉と介護保険の両分野に対応可能
  • 法人設立から指定申請、運営フォローまで一貫対応
  • 自社運営施設による「現場視点」でのコンサルティング
  • 介護、障がい福祉の様々なサービス形態の実績あり

お問い合わせ・ご相談

指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。

福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートします。


当事務所では、障がい福祉・介護事業の支援に加え、ご利用者やご家族の生活全体を支えるため、遺言・後見・死後事務などの民事業務にも対応しています。現場の実情を理解した行政書士として、福祉と法務の両面から支援いたします。

関連記事

  1. 苦情対応・事故報告の書き方と行政への報告ポイント|高槻市の介護・…
  2. 法改正に強い事業所をつくるための情報管理のコツ│高槻市の障がい福…
  3. 実地指導で指摘されやすい書類ベスト5(ランキング)|高槻市の介護…
  4. 個人情報保護と写真撮影のルール|利用者同意書の正しい取り方につい…
  5. 職員研修の義務とおすすめ研修テーマ一覧(運営指導対策必須)|高槻…
  6. 身体拘束・虐待防止のための体制整備とは?|高槻市の介護・障がい福…
  7. 利用者との契約トラブルを防ぐ「重要事項説明書」の作成ポイント|高…
  8. 請求業務で気を付けること|高槻市の介護・障がい福祉に特化した行政…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP