ブログ

車は何でもいい?介護タクシーの車両基準を徹底解説

介護タクシーの開業を検討している方からよくいただく質問のひとつが「車両はどんな車でもいいのか?」というものです。結論から言うと、介護タクシーとして使用する車両には明確な基準があり、自由に選べるわけではありません。本記事では、運輸局の許可を取得する際に必要となる車両基準をわかりやすく解説します。


介護タクシーの「車両基準」とは?

介護タクシーは、身体が不自由な方や車いす利用者の移動を支援する「福祉輸送サービス」です。そのため、一般のタクシーとは異なり、利用者の安全性・利便性を確保するための基準が定められています。

この基準は、道路運送法や国土交通省のガイドラインに基づき、運輸局の許可申請の際に必ず審査されます。


主な車両基準のポイント

1. 車いすの固定装置

車いすのまま乗車することを前提とするため、**車いす固定装置(タイダウン装置)**が必要です。
走行中の安全を守るため、前後左右からしっかり固定できるものが義務付けられています。

2. 乗降用のスロープまたはリフト

利用者が安全に乗り降りできるように、スロープや電動リフトを備えていることが必須です。ミニバンタイプの車両にスロープを設置するケースが多く見られます。

3. 室内の高さとスペース

車いす利用者が快適に乗車できるよう、十分な室内高とスペースが必要です。特に、車いすを押す介助者が一緒に同乗できるかどうかもポイントとなります。

4. 安全装置の設置

シートベルトや車いす用ベルト、転倒防止のための手すりなど、安全性を確保する設備が備わっていなければなりません。

5. ナンバーと用途

介護タクシーとして営業する場合、**緑ナンバー(事業用自動車)**の取得が必要です。白ナンバー車では営業できません。


よくある質問

Q. 普通のワンボックスカーを改造しても大丈夫?

はい、基準を満たすように改造すれば申請可能です。ただし、改造費用が高額になる場合もあるため、最初から福祉車両を購入するケースが一般的です。

Q. 軽自動車でも介護タクシーにできる?

軽自動車でも介護タクシーはできます。リクライニング車いすが乗車可能な軽自動車がおすすめです。


車両選びのポイント

  1. 利用者ニーズに合わせる
     通院や送迎中心なのか、遠距離移動が多いのかによって適した車両は変わります。
  2. 維持費と改造費のバランスを考える
     新車の福祉車両を導入するか、中古車を改造するかは事業計画に合わせて検討が必要です。
  3. 申請前に専門家へ相談する
     運輸局の審査は細かいため、行政書士などの専門家に相談してから準備するとスムーズです。

まとめ

介護タクシーの車両は「何でもいい」わけではなく、利用者の安全と快適さを守るための基準がしっかり定められています。車いす固定装置やスロープ・リフト、安全装置などを備えた車両でなければ、運輸局の許可を得ることはできません。

これから開業を検討される方は、まずはどのような利用者を想定するかを明確にし、車両選びを進めることが成功への第一歩となります。


乾行政書士事務所について|大阪・京都の福祉・介護の指定申請・運営指導対策

医療・介護・障がい福祉の開業・運営なら大阪の乾行政書士事務所

乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポート運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。

これから就労継続支援放課後等デイサービス訪問介護通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。

さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。

事業内容

  • 障がい福祉サービス事業(就労継続支援、生活介護、放課後等デイサービス 、居宅介護、相談支援事業所等)
  • 介護保険サービス事業(通所介護、訪問介護、認知症グループホーム 等)
  • 福祉・介護事業向け指定申請サポート(法人設立、書類作成、運営指導対策 等)
  • 運営支援(運営指導対策(書類チェック)、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、補助金サポート、自治体へ提出する書類の作成(例:変更届出等)、BCP作成支援)

対応エリア

  • 大阪府:箕面市・豊中市・吹田市・茨木市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・大阪市 ・四條畷市・東大阪市など
  • 京都府:京都市・長岡京市・向日市・八幡市・宇治市 ・亀岡市など
  • 全国対応可能(全国対応プランあり)

乾行政書士事務所の強み

  • 現場経験のある行政書士、社会保険労務士による実務的アドバイス
  • 障がい福祉と介護保険の両分野に対応可能
  • 法人設立から指定申請、運営フォローまで一貫対応
  • 自社運営施設による「現場視点」でのコンサルティング
  • 介護、障がい福祉の様々なサービス形態の実績あり

お問い合わせ・ご相談

指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。

福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートします。


当事務所では、障がい福祉・介護事業の支援に加え、ご利用者やご家族の生活全体を支えるため、遺言・後見・死後事務などの民事業務にも対応しています。現場の実情を理解した行政書士として、福祉と法務の両面から支援いたします。

関連記事

  1. 介護タクシー開業前の相談でよく聞かれる質問5選【行政書士が回答】…
  2. 【介護タクシー開業】個人でもOK?法人で始めたほうが良い?開業前…
  3. 介護タクシー許可申請でよくある5つのミスとその回避法【行政書士が…
  4. 高槻市・茨木市で介護タクシーを開業したい方へ
  5. 大阪府で介護タクシーを開業したい方へ|地域ごとの注意点を解説
  6. 訪問介護と連携した介護タクシー事業のススメ【申請のコツも紹介】
  7. 京都府で介護タクシーを始めるには?市町村ごとの特徴と対応方法【行…
  8. 高槻市・枚方市で介護タクシー開業を目指す方必見!申請の流れと支援…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP