ブログ

北摂エリアの運営指導で多い指摘とは?高槻市の専門行政書士が現場で感じる“傾向と対策”

「運営指導は不安」
「何を見られるのか分からない」
北摂エリア(高槻・茨木・吹田・箕面・摂津・豊中など)の事業所様から、日々このような相談をいただきます。

行政書士として多数の立ち会い・事前チェックに関わってきた中で見えてきたのは、
“指摘されやすいポイントには、はっきりと傾向がある” という事実です。

本記事では、北摂エリアの運営指導で特に多い指摘ポイントと、今日からできる実務的な対策を解説します。


1|北摂エリアの運営指導の特徴

北摂エリアは、大阪府内でも特に「書類の整合性」「運営体制」「職員の資質」を重視する傾向が強い地域です。

●特徴的な“3つの視点”

  1. 書類の整合性を細かく確認する
     勤務表・シフト表・実績・アセスメントの「一致」を重視
  2. 運営規程・体制・委員会の“形骸化”を厳しく見られる
  3. 職員への聞き取りで“理解しているか”を評価される

「提出書類はきれいだが、運営実態が伴っていない」
こういったケースが特に問題視される傾向があります。


2|北摂で特に多い指摘①

書類の不整合(勤務表・提供記録・支援内容)

運営指導では、勤務表・シフト表・サービス提供記録・アセスメント の整合性が徹底的に確認されます。

●よくある指摘

  • 認定時間・加算要件と記録内容が一致していない
  • 実績の“時刻”と職員の勤怠がズレている
  • アセスメントと支援計画の連動が不十分
  • 提供記録の文章が「コピペ・定型文で個別性がない」

●対策

  • 「一人の利用者」を軸に書類を縦に通すチェック方法 を導入
  • 支援内容の「理由」「ねらい」を職員に理解させる
  • コピペ文化をやめて、短くても“個別性”を必ず記載

3|北摂で特に多い指摘②

加算の算定要件の理解不足

特に、以下の加算で指摘が多い傾向があります:

●よく指摘される加算

  • サービス提供体制強化加算(勤務表との不整合)
  • 処遇改善加算(キャリアパス要件の未整備)
  • BCP・感染対策の研修未実施

●対策

  • 加算ごとの「必須書類リスト」を作成し、毎月チェック
  • 処遇改善は、“年度計画・実績報告・研修記録の紐づけ” を徹底
  • 外部医師・リハ職との連携は、記録の残し方を統一

4|北摂で特に多い指摘③

研修・委員会が形骸化している

北摂では、「委員会」「研修」の実施状況を特に重視されがちです。

●よくある指摘

  • 虐待防止・身体拘束・感染症などの会議が“実施したことになっているだけ”
  • 研修記録に“ねらい・振り返り”がない
  • 同じ資料で毎回済ませている
  • 外部研修の参加を適切に記録していない

●対策

  • 各委員会の「議題テンプレ」を作り、職員の意見を必ず入れる
  • 研修には “受講者コメント欄” を必ず追加
  • 同一テーマでも内容を変えて“実践型”にする

5|北摂で特に多い指摘④

個人情報保護・虐待防止の基本動作が曖昧

特に最近増えているのが、
「個人情報管理」「虐待防止」 に関する“運用の曖昧さ”です。

●よくある指摘

  • 個人情報ファイルが職員から丸見えの棚に置かれている
  • スマホ・写真管理のルールが曖昧
  • 通報義務や初動対応を職員が説明できない
  • 身体拘束の“3要件”を理解していない

●対策

  • 写真・SNS・スマホのルールを明文化
  • 職員に「虐待防止の初動対応フロー」を暗記させる
  • 身体拘束は “3要件+記録の書き方” を全員が理解すること

6|北摂で特に多い指摘⑤

運営規程・重要事項説明書の未整備/実態との不一致

北摂エリアは、
“書いている内容と実際の運営が一致しているか” を非常に重視します。

●よくある指摘

  • 運営規程が古いまま
  • 重要事項説明書が最新の様式・法改正に対応していない
  • 規程に書いている運営方法と実際の方法が違う
  • 苦情受付窓口が実態と不一致

●対策

  • 年1回の運営規程チェックを実施
  • 重説の“説明時の記録”も残す
  • 規程の運用手順を職員に周知・共有

7|行政書士としてのまとめ

北摂エリアの運営指導は、書類の整合性・加算要件・委員会・運営規程など、基本をどれだけ丁寧に運用しているか を厳しく見られる傾向があります。

特に重要なのは次の3点です:

✔ 書類を“縦に通す”チェック体制

✔ 加算要件は「理解」ではなく「運用レベル」まで落とす

✔ 委員会・研修を“実態あるもの”にする

これらを整えることで、運営指導は怖いものではなくなります。


乾行政書士事務所について|大阪・京都の福祉・介護の指定申請・運営指導対策

医療・介護・障がい福祉の開業・運営なら大阪の乾行政書士事務所

乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポート運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。

これから就労継続支援放課後等デイサービス訪問介護通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。

さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。

事業内容

  • 障がい福祉サービス事業(就労継続支援、生活介護、放課後等デイサービス 、居宅介護、相談支援事業所等)
  • 介護保険サービス事業(通所介護、訪問介護、認知症グループホーム 等)
  • 福祉・介護事業向け指定申請サポート(法人設立、書類作成、運営指導対策 等)
  • 運営支援(運営指導対策(書類チェック)、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、補助金サポート、自治体へ提出する書類の作成(例:変更届出等)、BCP作成支援)

対応エリア

  • 大阪府:箕面市・豊中市・吹田市・茨木市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・大阪市 ・四條畷市・東大阪市など
  • 京都府:京都市・長岡京市・向日市・八幡市・宇治市 ・亀岡市など
  • 全国対応可能(全国対応プランあり)

乾行政書士事務所の強み

  • 現場経験のある行政書士、社会保険労務士による実務的アドバイス
  • 障がい福祉と介護保険の両分野に対応可能
  • 法人設立から指定申請、運営フォローまで一貫対応
  • 自社運営施設による「現場視点」でのコンサルティング
  • 介護、障がい福祉の様々なサービス形態の実績あり

お問い合わせ・ご相談

指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。

福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートします。


当事務所では、障がい福祉・介護事業の支援に加え、ご利用者やご家族の生活全体を支えるため、遺言・後見・死後事務などの民事業務にも対応しています。現場の実情を理解した行政書士として、福祉と法務の両面から支援いたします。

関連記事

  1. そもそも運営指導とは?目的と仕組みをわかりやすく解説【福祉・介護…
  2. BCP(業務継続計画)は義務?
  3. 加算を取る前に知っておきたい「運営指導リスク」
  4. 運営指導が来る前に準備すべきこと~初めての事業者向け~
  5. 【運営指導】立ち合い時に管理者が注意すべき3つの視点
  6. 運営指導の通知が来たら最初にやるべき3つのこと【徹底解説】
  7. 実地指導当日の職員対応マニュアル|よくある質問とNG対応
  8. 【高槻市の放課後等デイサービス事業者様向け】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP