訪問介護「2時間ルール」について解説!!


訪問介護における「2時間ルール」について解説していきます。
では、さっそくみていきましょう。

「2時間ルール」とは、訪問介護のサービスを1日に2回以上提供する場合は、各サービスの提供を2時間以上空けなければならないという規定です。

具体例で説明していきますね。
30分の身体介護を行い、間を空けて30分の身体介護を行った場合は、それぞれ30分(396単位)+30分(396単位)の提供時間の報酬(合計792単位)を算定します。
ここで注意!!
間を空けずにサービス提供を行った場合は、30分と30分を合算し、1時間(579単位)の報酬を算定します。
「2時間ルール」は同一の事業所が連続してサービス提供する場合に限ったルールではないことに注意が必要です。

「2時間ルール」には、例外規定があります。
それは、看取り期の人にサービス提供を行う場合は、各サービス提供の間隔が2時間未満であっても、各サービスの単位数で算定できるようになっています。
ただ、利用者の安否を確認したり、健康チェックを行ったりといった訪問の場合は、算定の対象外になります。

いかがだったでしょうか?
訪問介護を運営するためには、とても大切なルールです。うまく活用していきましょう。

下記に、常勤換算方法の解説しています。訪問介護の人員基準で必要になります。復習しておきましょう。

関連記事

  1. 中重度者ケア体制加算について解説!
  2. 栄養アセスメント加算についてわかりやすく解説!
  3. 科学的介護推進体制加算について、かんたんに解説!
  4. 栄養改善加算についてわかりやすく解説!
  5. 通所介護(デイサービス) 経営戦略 Ⅱ
  6. 若年性認知症利用者受入加算|まとめ
  7. 通所介護(デイサービス)経営戦略
  8. 生活機能向上連携加算についてまとめ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP