ブログ

職員研修を“義務”から“価値”へ──学びが定着する研修設計のヒント│専門の行政書士が解説します

介護・障がい福祉の現場では、虐待防止、身体拘束適正化、感染対策など、
多くの研修が“義務”として課せられています。

しかし、現場を支援しているとこんな声をよく耳にします。

  • 「研修をしても職員の行動が変わらない」
  • 「毎年同じ内容で形だけ」
  • 「研修はやっているのに実地指導で指摘される」
  • 「管理者も研修設計の仕方が分からない」

つまり、義務として“こなすだけの研修”になっているのです。

この記事では、介護・障がい福祉専門の行政書士として、
研修設計のポイントを“行政対応”“行動変容”“現場実装”の観点でわかりやすく解説します。


1. なぜ研修が定着しないのか?

原因の多くは、次の3つに集約されます。

①研修が「知識」で止まっている

制度やルールを伝えるだけでは、人は行動を変えません。
“分かっているけど、できない”状態が続きます。

②研修後のフォローが欠けている

研修は“単発のイベント”になりがちです。
現場に落とし込む仕組みがなければ、定着は生まれません。

③研修の目的が曖昧

「虐待防止研修をする」
「個人情報研修をする」
だけでは、目標が不明確です。

目的のない研修=義務感の研修になります。


2. 研修を“価値”に変える設計の視点

研修を「やらされるもの」から「組織の力になるもの」へ変えるために、
以下の3ステップが有効です。


3. 【STEP①】研修の目的を“行動”で定義する

研修設計でもっとも重要なのは、
「この研修のあと、職員にどんな行動をしてほしいか?」
を明確にすることです。

例:虐待防止研修

  • × 虐待の種類を理解する
  • 〇 気づいた違和感をすぐに共有する
  • 〇 ケアの根拠を説明できる
  • 〇 自分の感情を整理し、相談できる

例:身体拘束適正化研修

  • × 拘束の3要件を理解する
  • 〇 “代替案を3つ考える姿勢”を身につける
  • 〇 記録すべきポイントが分かる

行動基準を研修の前に設計することで、現場に落とし込みやすくなります。


4. 【STEP②】“現場に近い学び”を取り入れる

■①事例ベースで考えさせる

現場で起きたヒヤリ、苦情、不適切ケア──これらは最高の教材です。

  • 「あなたならどう対応する?」
  • 「他の方法は?」
  • 「理念に照らせばどう判断する?」

と問いかけることで、“自分ごと化”が進みます。


■②ロールプレイ・シミュレーション

座学だけでは行動は変わりません。
短時間で良いので、体験型学習を1つ入れるだけで効果が倍になります。


■③理念とつなげる

研修内容は、必ず組織の理念や支援方針と紐づけましょう。

例:
「自立支援の理念にもとづけば、こういう声かけに変わります」
「尊厳の視点では、この対応の何が問題でしょうか?」

理念を“実務で使う力”が育ちます。


5. 【STEP③】研修後のフォローを“仕組み化”する

■①ミーティングで研修内容を再確認

研修のポイントを、次の職員会議でふり返る仕組みを作りましょう。

「研修で学んだことのうち、実践してみたことはありますか?」
と質問するだけでも効果が大きいです。


■②チェックリストを活用する

行動の定着には“見える化”が欠かせません。

  • 事故・ヒヤリの記録
  • 身体拘束の審議
  • 個人情報の取り扱い
  • 感染症対策
  • 権利擁護の視点

これらをチェックリスト化すると、研修で学んだ内容が日常化します。


■③委員会と連動させる

虐待防止委員会・身体拘束委員会・リスク管理委員会は、
研修内容の実装を確認する最高の場所です。

委員会で次のように扱うと効果的です。

  • 研修テーマに沿った課題の確認
  • 行動変容を測定
  • 必要な改善策の洗い出し
  • 再研修の必要性の検討

委員会と研修が連動した瞬間、
研修は“義務”から“価値”へ変わります。


6. 行政書士としての視点:研修は“運営指導の最重要項目”

運営指導(実地指導)では、
研修は“実施したか”ではなく
“事業所の行動に反映されているか”
が見られます。

次の3つが揃えば、行政対応にも強い事業所になります。

  • 研修目的=行動で定義
  • 設計→実行→評価の流れがある
  • 委員会・記録と連動している

行政書士として支援している事業所でも、
この仕組みを作った事で指摘が激減した例が多くあります。


▼まとめ:研修は“組織の未来への投資”

研修は義務ではありますが、
義務だけでは終わらせてはいけません。

研修は、
・職員の質を高め
・利用者の安全を守り
・管理者を支え
・組織を強くする

“価値ある仕組み”に変えることができます。


乾行政書士事務所について|大阪・京都の福祉・介護の指定申請・運営指導対策

医療・介護・障がい福祉の開業・運営なら大阪の乾行政書士事務所

乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポート運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。

これから就労継続支援放課後等デイサービス訪問介護通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。

さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。

事業内容

  • 障がい福祉サービス事業(就労継続支援、生活介護、放課後等デイサービス 、居宅介護、相談支援事業所等)
  • 介護保険サービス事業(通所介護、訪問介護、認知症グループホーム 等)
  • 福祉・介護事業向け指定申請サポート(法人設立、書類作成、運営指導対策 等)
  • 運営支援(運営指導対策(書類チェック)、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、補助金サポート、自治体へ提出する書類の作成(例:変更届出等)、BCP作成支援)

対応エリア

  • 大阪府:箕面市・豊中市・吹田市・茨木市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・大阪市 ・四條畷市・東大阪市など
  • 京都府:京都市・長岡京市・向日市・八幡市・宇治市 ・亀岡市など
  • 全国対応可能(全国対応プランあり)

乾行政書士事務所の強み

  • 現場経験のある行政書士、社会保険労務士による実務的アドバイス
  • 障がい福祉と介護保険の両分野に対応可能
  • 法人設立から指定申請、運営フォローまで一貫対応
  • 自社運営施設による「現場視点」でのコンサルティング
  • 介護、障がい福祉の様々なサービス形態の実績あり

お問い合わせ・ご相談

指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。

福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートします。


当事務所では、障がい福祉・介護事業の支援に加え、ご利用者やご家族の生活全体を支えるため、遺言・後見・死後事務などの民事業務にも対応しています。現場の実情を理解した行政書士として、福祉と法務の両面から支援いたします。

関連記事

  1. 法改正に強い事業所をつくるための情報管理のコツ│高槻市の障がい福…
  2. 放課後等デイサービスと児童発達支援の違いとは?|高槻市の行政書士…
  3. 身体拘束適正化委員会とは?どうすればいいの|高槻市の介護・障がい…
  4. BCPは「書くだけ」では意味がない──本当に機能する危機管理とは…
  5. 利用者との契約トラブルを防ぐ「重要事項説明書」の作成ポイント|高…
  6. 行政処分・指定取消を防ぐためのリスクマネジメント│〜介護・障がい…
  7. 職員研修の義務とおすすめ研修テーマ一覧(運営指導対策必須)|高槻…
  8. 感染症対策委員会とは?どうすればいいの|高槻市の介護・障がい福祉…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP