ブログ

事業所の「住所変更」「名称変更」に必要な手続き・書類・提出タイミングまとめ

事業所の「住所変更」「名称変更」に必要な手続きまとめ

障がい福祉サービスや介護サービスを運営している中で、事業所の「引越し(住所変更)」や「名称変更」が必要になることがあります。

しかし、これらの変更は単なる届け出では済まず、行政への事前届出や添付書類の提出が必要です。提出のタイミングや書類の不備があると、加算の停止や指定取消など重大なリスクが生じることもあります。

本記事では、事業所の住所・名称変更に必要な手続き、書類、提出タイミング、実務の注意点について詳しく解説します。

1.住所変更・名称変更とは?

変更項目変更内容の例届出先提出期限
住所変更他の建物への移転、同一建物内の部屋移動指定権者(都道府県・市区町村)原則として30日前まで
名称変更事業所名の一部変更指定権者原則として10日前まで(自治体により異なる)

※ 他市区町村への移転や、サービス形態に影響が出る場合は、新たな指定申請が必要になる場合があります。事前に指定権者へ相談しましょう。

2.必要書類一覧

【共通で必要な書類(住所・名称変更共通)】

・変更届出書(自治体指定の様式)

・変更理由書

・運営規程(変更後のもの)

・指定通知書の写し

・職員体制表・組織図(変更がある場合)

【住所変更時に必要な追加書類】

・新住所の平面図(部屋の構成や動線がわかる図面)

・建物の登記事項証明書(写しで可)

・賃貸借契約書の写し

・消防法令適合通知書 または 届出済証

・現地写真(外観、内装、出入口、標識など)

【名称変更時に必要な追加書類】

・登記簿謄本(法人名も変更がある場合)

・変更に関する議事録や決議書(理事会など)

・看板、パンフレットなどの変更後資料

3.手続きの流れとスケジュール感

【2か月前】変更内容の検討、移転先の確認、消防との事前協議

【1.5か月前】指定権者(市町村・都道府県)へ事前相談

【1か月前】住所変更の場合の届出書類の提出

【10日前】名称変更の場合の届出書類の提出

【変更当日】実際の移転・名称変更実施。関係機関へ通知。

【変更後】ホームページ、パンフレット、請求ソフト、各種帳票などの修正

4.実務上の注意点

・引越し後の設備や人員体制が基準を満たしているか事前に確認する

・自治体により様式や提出方法が異なるため、早めに相談する

・消防適合通知書の取得には時間がかかることもある

・住所変更により加算(例:通所介護の同一建物加算など)への影響が出る可能性がある

・運営指導では変更の内容や記録がチェックされるため、証拠をしっかり保管する

5.まとめ

事業所の住所変更や名称変更は、運営において非常に重要な変更です。事務的な手続きにとどまらず、指定制度や加算、運営指導の結果にも影響を与えることがあります。

変更を予定している場合は、1〜2か月前から準備を始め、自治体との事前協議を行い、確実な届け出と社内外の周知を進めていくことが大切です。

行政書士、社会保険労務士によるサポートもご利用ください

当事務所では、障がい福祉・介護事業に関する変更届出のサポートを行っております。書類作成や提出、事前相談の同行など、実務面をトータルでサポートします。


乾行政書士事務所について|大阪・京都の福祉・介護の指定申請・運営指導対策

医療・介護・障がい福祉の開業・運営なら大阪の乾行政書士事務所

乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポート運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。

これから就労継続支援放課後等デイサービス訪問介護通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。

さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。

事業内容

  • 障がい福祉サービス事業(就労継続支援、生活介護、放課後等デイサービス 、居宅介護等)
  • 介護保険サービス事業(通所介護、訪問介護、認知症グループホーム 等)
  • 福祉・介護事業向け指定申請サポート(法人設立、書類作成、運営指導対策 等)
  • 運営支援(運営指導対策(書類チェック)、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、補助金サポート、自治体へ提出する書類の作成(例:変更届出等)、BCP作成支援)

対応エリア

  • 大阪府:箕面市・豊中市・吹田市・茨木市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・大阪市 ・四條畷市・東大阪市など
  • 京都府:京都市・長岡京市・向日市・八幡市・宇治市 ・亀岡市など
  • 全国対応可能(全国対応プランあり)

乾行政書士事務所の強み

  • 現場経験のある行政書士、社会保険労務士による実務的アドバイス
  • 障がい福祉と介護保険の両分野に対応可能
  • 法人設立から指定申請、運営フォローまで一貫対応
  • 自社運営施設による「現場視点」でのコンサルティング
  • 介護、障がい福祉の様々なサービス形態の実績あり

お問い合わせ・ご相談

指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。

福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートします。


介護・障がい福祉サービスの指定申請・指定更新に関する記事はこちら

「指定申請から許可までのスケジュール」を大阪の乾行政書士事務所が解説
「指定更新申請の流れと注意点」を大阪の乾行政書士事務所が解説
「指定申請のよくある不備と通るポイント」を大阪の乾行政書士事務所が解説

当事務所では、障がい福祉・介護事業の支援に加え、ご利用者やご家族の生活全体を支えるため、遺言・後見・死後事務などの民事業務にも対応しています。現場の実情を理解した行政書士として、福祉と法務の両面から支援いたします。

関連記事

  1. 社会福祉法人とNPO法人の違いとは?
  2. コンプライアンスと福祉事業所の運営リスク【徹底解説】
  3. 福祉事業所で進むICT導入の波と、活用できる補助金制度
  4. 福祉事業所の採用が難しい!求人戦略とハローワークの使い方
  5. サービス管理責任者が交代するときに必要な手続きとは?【徹底解説】…
  6. 返金トラブルにならないための記録整備とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP