ブログ

緊急時訪問介護加算についてまとめ

校長!!緊急時訪問介護加算について教えてよ~

タヌキ君!!勉強熱心やなー
さっそく解説いくで~

緊急時訪問介護加算とは?

利用者や家族からの求めにより、ケアプラン上にない身体介護中心の訪問介護を緊急に行った場合に算定できる加算です。

ケアマネジャーとの連携

訪問介護が必要かどうかケアマネジャーが判断します。
ケアマネジャーと連絡がつかず、事後に訪問介護が必要と判断された場合も算定可能です。
訪問介護の2時間ルールは適用されません。

利用者又はその家族からの依頼が必要

利用者又はその家族からの依頼が必要です。
①依頼があった時刻
②依頼内容
③訪問介護を行った時間
上記を記録しておきます。

緊急性が必要

利用者又はその家族の依頼から24時間以内にサービス提供をしなければなりません。

なるほど。3つの算定要件があるんだね

内容等の記録は忘れずに行ってや~

乾行政書士事務所では、介護・障がい福祉事業の開業や運営をサポートしております。
開業される方には、創業融資から指定申請までサポートしております。
当事務所は開業に必須な「不動産」に力をいれております。
また、事業の運営をされている方には、実地指導対策、補助金サポート、加算管理(処遇改善加算関係含む)、レセ業務等の様々な視点からサポートさせて頂きます。

       顧問契約内容はこちら
         顧問契約料金

関連記事

  1. サービス時間の考え方を解説!
  2. 成年後見制度の基本から実務まで解説!!
  3. 訪問介護「2時間ルール」について解説!!
  4. よくわかる!生活保護制度と境界層措置について
  5. よくわかる!介護報酬の請求を解説
  6. 常勤と非常勤、専従と兼務をわかりやすく解説!
  7. 複雑な常勤換算方法を解説!
  8. 共生型サービスとは?わかりやすく解説!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP