ブログ

行政処分・指定取消を防ぐためのリスクマネジメント│〜介護・障がい福祉事業者が守るべきポイント〜

介護・障がい福祉事業を運営する中で、最も避けたいのが「行政処分」や「指定取消」です。
厚生労働省や自治体の監査・実地指導では、日々の運営管理体制が厳しく見られるようになっており、一度処分を受けると再指定や加算の取得にも影響が出る可能性があります。
ここでは、行政処分・指定取消を防ぐためのリスクマネジメントの考え方と具体的な対策を整理します。


1. 行政処分・指定取消の主な原因

行政処分は、事業者の「故意」だけでなく、「管理体制の不備」によっても下されることがあります。
特に近年増えているのは、次のようなケースです。

  • 人員基準の欠如
     管理者・サービス管理責任者・生活支援員など、基準人員を満たしていない状態でサービス提供を続けている。
  • 運営基準違反
     個別支援計画の未作成、モニタリングの未実施、記録の虚偽・改ざんなど。
  • 不正請求(報酬返還)
     実際に提供していないサービスを記録・請求したり、加算要件を満たしていないのに算定している。
  • 虐待・身体拘束等の不適正対応
     職員による虐待や不適切な介助、委員会・研修体制の未整備。
  • 運営規程・重要事項説明書の未整備
     法令改正後も古い様式のまま放置している。

2. 日常的な「リスクマネジメント」の重要性

行政処分を防ぐためには、問題が起こってから対応するのではなく、日常的にリスクを管理する仕組みが必要です。

(1)法令改正のチェック体制

毎年のように改正が行われる「障害者総合支援法」「介護保険法」。
事業所単位で担当者を決め、最新情報を行政・協議会・研修などから収集し、職員への共有ルールを整えておくことが大切です。

(2)内部監査・自己点検の実施

自治体の実地指導を「年1回の模擬監査」として、自主点検チェックリストを活用する事業所も増えています。
記録の整合性、人員配置、加算届出などを毎月・毎期で点検することで、早期発見・是正が可能になります。

(3)職員研修・委員会の定期開催

虐待防止・身体拘束適正化・感染対策など、法令で定められた委員会・研修を年1回以上実施し、記録を残すことが求められます。
これらは「形式的」に行うのではなく、ヒヤリハットやトラブル事例の共有の場として活用することが有効です。


3. 行政書士がサポートできること

高槻市や北摂地域でも、監査・指導が厳格化しており、事前の専門家チェックが重要になっています。
行政書士としては、次のようなサポートを提供できます。

  • 指定申請・変更届の法令確認
  • 運営規程・重要事項説明書の見直し
  • BCP・虐待防止・身体拘束委員会などの整備支援
  • 運営指導・監査対策の事前点検
  • 職員研修(個人情報保護・記録整備・加算算定など)

書類の整備はもちろん、日常的なリスクマネジメントの「仕組みづくり」を支援します。


4. 最後に:小さな不備が「指定取消」に繋がることも

行政処分のきっかけは、「悪意の不正」ではなく「うっかり」や「知らなかった」ことから始まるケースが多く見られます。
日常の記録・体制・研修を整えることが、結果的に利用者と職員の安心を守ります。


乾行政書士事務所について|大阪・京都の福祉・介護の指定申請・運営指導対策

医療・介護・障がい福祉の開業・運営なら大阪の乾行政書士事務所

乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポート運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。

これから就労継続支援放課後等デイサービス訪問介護通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。

さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。

事業内容

  • 障がい福祉サービス事業(就労継続支援、生活介護、放課後等デイサービス 、居宅介護、相談支援事業所等)
  • 介護保険サービス事業(通所介護、訪問介護、認知症グループホーム 等)
  • 福祉・介護事業向け指定申請サポート(法人設立、書類作成、運営指導対策 等)
  • 運営支援(運営指導対策(書類チェック)、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、補助金サポート、自治体へ提出する書類の作成(例:変更届出等)、BCP作成支援)

対応エリア

  • 大阪府:箕面市・豊中市・吹田市・茨木市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・大阪市 ・四條畷市・東大阪市など
  • 京都府:京都市・長岡京市・向日市・八幡市・宇治市 ・亀岡市など
  • 全国対応可能(全国対応プランあり)

乾行政書士事務所の強み

  • 現場経験のある行政書士、社会保険労務士による実務的アドバイス
  • 障がい福祉と介護保険の両分野に対応可能
  • 法人設立から指定申請、運営フォローまで一貫対応
  • 自社運営施設による「現場視点」でのコンサルティング
  • 介護、障がい福祉の様々なサービス形態の実績あり

お問い合わせ・ご相談

指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。

福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートします。


当事務所では、障がい福祉・介護事業の支援に加え、ご利用者やご家族の生活全体を支えるため、遺言・後見・死後事務などの民事業務にも対応しています。現場の実情を理解した行政書士として、福祉と法務の両面から支援いたします。

関連記事

  1. 請求業務で気を付けること|高槻市の介護・障がい福祉に特化した行政…
  2. 法改正に強い事業所をつくるための情報管理のコツ│高槻市の障がい福…
  3. 放課後等デイサービスと児童発達支援の違いとは?|高槻市の行政書士…
  4. 感染症対策委員会とは?どうすればいいの|高槻市の介護・障がい福祉…
  5. 身体拘束・虐待防止のための体制整備とは?|高槻市の介護・障がい福…
  6. 実地指導で指摘されやすい書類ベスト5(ランキング)|高槻市の介護…
  7. BCP・虐待防止・身体拘束適正化の3つの委員会運営ガイド|高槻市…
  8. 苦情対応・事故報告の書き方と行政への報告ポイント|高槻市の介護・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP