ブログ

法改正に強い事業所をつくるための情報管理のコツ│高槻市の障がい福祉専門行政書士が解説します


はじめに

福祉業界では、報酬改定や障害者総合支援法の改正など、制度変更が3年に1度行われます。
特に、障がい福祉サービス事業所においては、「制度改正に対応できる体制があるか」が、今後の経営安定に直結します。

法改正の情報を見逃したり、対応が遅れたりすると、加算の取りこぼしや減算・指導リスクにもつながりかねません。
今回は、法改正に強い事業所をつくるための「情報管理のコツ」をご紹介します。


1. 情報を「受け取る仕組み」をつくる

● 情報源を決めて定期的にチェック

法改正に関する情報は、多くのルートから発信されます。以下を定期的に確認しましょう。

  • 厚生労働省や大阪府・高槻市の公式サイト
  • 福祉・介護業界のニュースサイト(例:WAM NET、介護ニュースJointなど)
  • 社会保険労務士・行政書士・コンサル会社のメルマガ

また、「情報担当者」を決め、月1回は法令や通知の更新状況をチェックする仕組みをつくると、漏れを防げます。


2. 情報を「整理・見える化」する

● 法改正一覧表をつくる

情報を受け取っただけで終わらせず、下記のような一覧表を作成しておくことをおすすめします。

発表日改正内容施行日影響するサービス対応期限担当者

このように「誰が・いつまでに・何を対応するか」を可視化することで、改正対応がスムーズになります。

● 会議・ミーティングで共有

新しい通知が出た場合は、「役職者会議」や「朝礼」などで共有し、影響範囲を確認します
会議で「うちはどの部分に関係するか」を話し合い、議事録に残しておくと、後の監査でも対応の証拠になります。


3. 情報を「活用できる形」で保管する

● 紙とデジタルを併用

通知や通達は紙で印刷してファイリングするだけでなく、PDFデータとしてクラウド上に保存するのが理想です。
フォルダ名を「〇〇年法改正」「加算関係」「報酬改定資料」などと整理し、検索しやすい状態にしておきましょう。

● 検索性を高める

ファイル名に「日付+内容」をつけることで、後から探す手間を省けます。
例:

  • 2025-04_報酬改定_障害福祉サービス.pdf
  • 2025-06_身体拘束適正化_新ガイドライン.pdf

4. 属人化を防ぎ、チームで対応する

情報管理が一人の職員に任せきりになると、その人が不在のときに混乱します。

  • 情報担当者だけでなく、副担当・引き継ぎ者を設定する
  • 共有フォルダ(Dropbox・OneDriveなど)を活用して、誰でもアクセスできるようにする
  • 定期的に「改正対応進捗会議」を開く

こうした「チームで管理する仕組み」を整えることで、組織としての対応力が高まります。


5. 情報管理を「研修」として定着させる

せっかく整備した仕組みも、職員が理解していなければ機能しません。

  • 「法改正があったらどう動くか」を年1回以上の職員研修で共有する
  • 「情報の取り扱い方」「個人情報との区別」「外部送信時の注意点」も併せて学ぶ

継続的な教育が、情報管理の質を高め、法令遵守の文化を根付かせます。


まとめ

法改正に強い事業所をつくるポイントは、

  1. 情報を定期的に受け取る体制をつくる
  2. 情報を整理・見える化する
  3. チームで共有・実行する
  4. ICTを活用して効率化する
  5. 研修で定着させる

これらを日常業務の中に組み込むことで、改正に強く・監査に強い・信頼される事業所をつくることができます。

行政書士として、運営規程や重要事項説明書の改訂、改正対応の仕組みづくりなどもサポート可能です。
法改正に備えたい事業所様は、ぜひお気軽にご相談ください。


乾行政書士事務所について|大阪・京都の福祉・介護の指定申請・運営指導対策

医療・介護・障がい福祉の開業・運営なら大阪の乾行政書士事務所

乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポート運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。

これから就労継続支援放課後等デイサービス訪問介護通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。

さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。

事業内容

  • 障がい福祉サービス事業(就労継続支援、生活介護、放課後等デイサービス 、居宅介護、相談支援事業所等)
  • 介護保険サービス事業(通所介護、訪問介護、認知症グループホーム 等)
  • 福祉・介護事業向け指定申請サポート(法人設立、書類作成、運営指導対策 等)
  • 運営支援(運営指導対策(書類チェック)、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、補助金サポート、自治体へ提出する書類の作成(例:変更届出等)、BCP作成支援)

対応エリア

  • 大阪府:箕面市・豊中市・吹田市・茨木市・高槻市・枚方市・交野市・寝屋川市・大阪市 ・四條畷市・東大阪市など
  • 京都府:京都市・長岡京市・向日市・八幡市・宇治市 ・亀岡市など
  • 全国対応可能(全国対応プランあり)

乾行政書士事務所の強み

  • 現場経験のある行政書士、社会保険労務士による実務的アドバイス
  • 障がい福祉と介護保険の両分野に対応可能
  • 法人設立から指定申請、運営フォローまで一貫対応
  • 自社運営施設による「現場視点」でのコンサルティング
  • 介護、障がい福祉の様々なサービス形態の実績あり

お問い合わせ・ご相談

指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。

福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートします。


当事務所では、障がい福祉・介護事業の支援に加え、ご利用者やご家族の生活全体を支えるため、遺言・後見・死後事務などの民事業務にも対応しています。現場の実情を理解した行政書士として、福祉と法務の両面から支援いたします。

関連記事

  1. 職員研修の義務とおすすめ研修テーマ一覧(運営指導対策必須)|高槻…
  2. 請求業務で気を付けること|高槻市の介護・障がい福祉に特化した行政…
  3. 利用者との契約トラブルを防ぐ「重要事項説明書」の作成ポイント|高…
  4. 個人情報保護と写真撮影のルール|利用者同意書の正しい取り方につい…
  5. 放課後等デイサービスと児童発達支援の違いとは?|高槻市の行政書士…
  6. 放課後等デイサービスの魅力について|高槻市の介護・障がい福祉専門…
  7. BCP・虐待防止・身体拘束適正化の3つの委員会運営ガイド|高槻市…
  8. 身体拘束・虐待防止のための体制整備とは?|高槻市の介護・障がい福…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP