お電話でのお問い合わせ072-691-5370

福祉業界では、報酬改定や障害者総合支援法の改正など、制度変更が3年に1度行われます。
特に、障がい福祉サービス事業所においては、「制度改正に対応できる体制があるか」が、今後の経営安定に直結します。
法改正の情報を見逃したり、対応が遅れたりすると、加算の取りこぼしや減算・指導リスクにもつながりかねません。
今回は、法改正に強い事業所をつくるための「情報管理のコツ」をご紹介します。
法改正に関する情報は、多くのルートから発信されます。以下を定期的に確認しましょう。
また、「情報担当者」を決め、月1回は法令や通知の更新状況をチェックする仕組みをつくると、漏れを防げます。
情報を受け取っただけで終わらせず、下記のような一覧表を作成しておくことをおすすめします。
| 発表日 | 改正内容 | 施行日 | 影響するサービス | 対応期限 | 担当者 |
|---|
このように「誰が・いつまでに・何を対応するか」を可視化することで、改正対応がスムーズになります。
新しい通知が出た場合は、「役職者会議」や「朝礼」などで共有し、影響範囲を確認します
会議で「うちはどの部分に関係するか」を話し合い、議事録に残しておくと、後の監査でも対応の証拠になります。
通知や通達は紙で印刷してファイリングするだけでなく、PDFデータとしてクラウド上に保存するのが理想です。
フォルダ名を「〇〇年法改正」「加算関係」「報酬改定資料」などと整理し、検索しやすい状態にしておきましょう。
ファイル名に「日付+内容」をつけることで、後から探す手間を省けます。
例:
2025-04_報酬改定_障害福祉サービス.pdf2025-06_身体拘束適正化_新ガイドライン.pdf情報管理が一人の職員に任せきりになると、その人が不在のときに混乱します。
こうした「チームで管理する仕組み」を整えることで、組織としての対応力が高まります。
せっかく整備した仕組みも、職員が理解していなければ機能しません。
継続的な教育が、情報管理の質を高め、法令遵守の文化を根付かせます。
法改正に強い事業所をつくるポイントは、
これらを日常業務の中に組み込むことで、改正に強く・監査に強い・信頼される事業所をつくることができます。
行政書士として、運営規程や重要事項説明書の改訂、改正対応の仕組みづくりなどもサポート可能です。
法改正に備えたい事業所様は、ぜひお気軽にご相談ください。

乾行政書士事務所は、大阪府・京都府を中心に、福祉・介護事業の指定申請サポートや運営支援を行っている医療・介護・福祉支援に特化した事務所です。
これから就労継続支援や放課後等デイサービス、訪問介護や通所介護などを開業予定の法人・個人様に向けて、指定取得支援を専門的に実施しています。
さらに、「運営支援」では、処遇改善計画書(実績報告書)作成、研修・委員会の実施、運営指導対策(書類チェック)、自治体へ提出する書類の作成、BCP作成支援等を行っています。
指定申請のご相談、開業サポート、運営支援のご依頼など、まずはお気軽にご連絡ください。
福祉・介護事業の立ち上げから継続運営まで、全力でサポートします。
当事務所では、障がい福祉・介護事業の支援に加え、ご利用者やご家族の生活全体を支えるため、遺言・後見・死後事務などの民事業務にも対応しています。現場の実情を理解した行政書士として、福祉と法務の両面から支援いたします。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。